『滅亡から読みとく日本史』番外編? さすらいの「流れ大名」・少弐氏

f:id:shinobutakahasi:20180528195137j:plain


 

拙作『滅亡から読みとく日本史』は、本来は20の一族を取り上げる予定でしたが、ページ数の都合で、19となりました。

そこで、泣く泣く取り下げたのが、この少弐氏です。

鷹橋は少弐氏も推しのひとつなので、「九州三大勢力・大友・島津・龍造寺」などのような記述を見るたびに

「たまにでいいので、少弐氏のことも思い出して欲しい」と涙しておりました。

カテゴリーが「『滅亡から読みとく日本史』に登場する一族」なのに、いきなり登場しない一族で何ですが、ここに全文公開させて頂きますので、

少弐氏の数奇な運命と滅びの美学をご覧頂けると嬉しいです。

 

 さすらいの「流れ大名」・少弐氏の数奇な運命と滅亡

 

【大友や島津よりも家格は上? 九州第一の名族・少弐氏】

 少弐氏ほど数奇な運命を辿った氏族は少ないだろう。戦いに明け暮れ、没落と再興を繰り返し、歴代の当主の多くが自刃、討死、謀殺、客死に追い込まれているのだから。本拠の太宰府を追われ、また戻ったかと思うと再び追われ、転々とさまよったことから「流れ大名」とも呼ばれる。

 では、少弐氏とは、どのような一族なのか。

 少弐氏とは、九州きっての名門武家で、中世の九州を語るうえでは欠かせない一族である。とはいっても、もともとは武蔵国を本貫とし、武藤氏と称していた。その祖は藤原秀郷といわれ、武蔵の藤原で「武藤」だったというが定かでない。

 少弐氏の始祖は、武藤資頼(すけより)である。資頼は、鎌倉初期にあたる建久六(一一九五年)ごろ、源義経の奥州攻め(※奥州藤原氏の項目参照)の功により、筑前国守護として九州に下向した。その後、「 に任じられる。大宰少弐世襲となり、資頼の子・資能(すけのり)のころから官名をとって少弐氏と称するようになった。

 資能の時代に、筑前豊前肥前壱岐対馬の「三前二島」の守護となる。なお、少弐、大友、島津の九州の伝統的三守護家の中で、家格は少弐氏が最も高い。

 

【少弐氏は元寇 の英雄だった】

 少弐氏のもっとも輝かしい武功は、なんといっても元寇だろう。

 まず、元寇の際の元帝の国書は二代・少弐資能を経て、鎌倉幕府に渡っている。文永一一(一二七四)年の蒙古襲来には、日本の総大将を少弐資能が、副大将を大友頼泰が務め、直接指揮は資能の長男・少弐 。

 少弐経資は、九州の御家人を率いて、甚大な被害を受けつつも、防戦した。

 弘安四年(一二八一)の二度目の蒙古襲来「弘安の役」では、総大将・少弐資能が、八四歳という高齢をもろともせずに前線に出陣し、そのとき受けた負傷が原因で死去した。経資の三男・少弐資時も、この戦いで討死にしている。

 老将の死に、日本軍は奮い立つ。日本軍は激しく抵抗し、やがて、再び「神風」が吹き、蒙古軍は敗退した。

 戦後、「鎮西探題」という鎌倉幕府の出先機博が博多に設置された。(※鎌倉北条氏の項目参照)職務は九州地方における御家人の軍事統率と訴訟裁断である。この職には代々、鎌倉幕府の執権・鎌倉北条氏一族が任命された。

 この鎮西探題は、鎮西武士たちの襲撃を受けて鎌倉幕府の滅亡とともに滅びるのだが、その中心人物の一人が、五代当主・少弐貞経(さだつね)である。この貞経以降、少弐氏の当主たちの多くは「流れ大名」の異名にふさわしい数奇な運命を辿り、滅亡へと近づいていく。その一つが、肥後の菊池氏との因縁の対決である。

 

【菊池氏との因縁の対決】

 ときは元弘三・正慶二(一三三三)年三月、鎌倉幕府滅亡の二か月前のことである。肥後の菊池武時は、後醍醐天皇の倒幕の綸旨を受け、少弐氏と大友氏と密約を結び、先述の鎮西探題の襲撃を企てた。

 ところが、決行寸前に少弐・大友の両氏は「時期尚早」とみて、鎮西探題側についた。菊池武時は襲撃を決行するも、鎮西探題側に討たれてしまい、その首は博多のまちにさらされたという。

 しかし、天下の形勢が討幕派に有利になってくると、五代当主・少弐貞経は、元弘三・正慶二年(一三三三)五月二五日、豊後の大友貞宗らと連合して、鎮西探題を襲撃し、これを滅亡させた。

 鎌倉幕府が滅亡し、後醍醐天皇建武の新政が始まるが、建武二年(一三三五)、足利尊氏建武政権に反旗を翻す。少弐貞経は尊氏方に立った。翌年二月末、京都で敗れた尊氏が海路で赤間関(下関)に逃れてくると、貞経は子の少弐頼尚を五〇〇余騎の兵とともに迎えに遣わす。

 しかし、その隙を突かれ、菊池武時の子である菊池武敏らの攻撃を受け、少弐氏の代々の居城・大宰府の有智山城(福岡県太宰府市内山)で自刃に追い込まれた。

 六代当主・少弐頼尚は、筑前国・多々良川にて菊池武敏らを破り、その後も勢力拡大に奮闘した。しかし、正平一四年・延文四年(一三五九)、筑後大保原で、菊池武時の子で南朝方の菊池武光に大敗を喫し、嫡子の直資を含む一族二八人、郎従五〇〇人の戦死者を出す(筑後川の戦い)。その後、頼尚に代わり二男・少弐冬資が菊池軍と戦う。しかし、敗北を重ね、少弐氏の本拠・大宰府を奪われてしまう。頼尚は大友氏を頼って豊後に逃れた。(『北肥戦誌』)

 七代当主・少弐冬資は、幕府から「九州探題」として九州に派遣された今川了俊今川範国の子 ※今川の項目参照)梃入れ により、応安五年・文中元年(一三七二)に、大宰府を奪還する。

 ところが、この了俊によって、冬資は謀殺されてしまう。鎌倉時代以来からの名門守護である少弐氏は、九州探題にとって九州経営上、いずれは対決しなければならない存在であったのだ。

 八代当主以降は、北九州に進出してきた周防の大内氏の攻勢を受け、滅亡の危機に陥りながらも、幾度も不死鳥のごとく蘇っていく。

 

【何度倒されても不死鳥の如く蘇る! 宿敵大内氏との対決】

 八代当主となったのは、冬資の弟・少弐頼澄である。頼澄は南朝方として、戦った。だが、永和二・天授二年(一三七六)正月、ようやく奪還した少弐氏代々の居城・太宰府有智山城を、周防の大内義弘ら八万の兵に包囲され、肥前に逃れた。

 九代当主・少弐貞頼の最期は定かでない。一〇代当主・少弐満貞は、大内持世の大軍に居城・有智山城を攻められ落城。大内勢に追われ、永享五年(一四三三)八月一九日、筑前秋月城(福岡県朝倉市)で自刃した。嫡子の少弐資嗣は鹿子(佐賀市)で討ち取られ、一三歳と九歳の、二男・初法師丸(のちの嘉頼(よしより) ここでは義頼で統一)と三男・松法師丸(のちの教頼 ここでは教頼で統一)の兄弟は、股肱の臣である対馬宗貞盛のもとへ落ち延びる。対馬は、少弐氏にとって朝鮮交易の足場だったが、以後、少弐氏の亡命地としての役割ももつこととなる。

 その後、嘉頼は家督を継ぎ、一一代当主となった。嘉頼は宗氏の援助を受けて、弟・教頼とともに再起を目指す。しかし、大内軍に攻められて対馬に戻り、失意のうちに二一歳の若さで病没した。

 嘉頼の跡を継ぎ、一二代当主となったのは、嘉頼の弟・少弐教頼である。教頼は宗氏や旧臣らの働きかけにより、「大宰少弐」に任じられ、大宰府に復帰した。

 しかし、宝徳二年(一四五〇)、教頼は大内教弘の軍勢に攻められ、大宰府を追われた。教頼は配下の龍造寺氏を頼って、佐嘉へ逃れる。このとき教頼は、本庄村(佐賀市)の龍造寺氏の家臣・鍋島経直(つねなお)の館に身を寄せ、経直の娘との間に「清直(のちの鍋島経房(つねふさ))」という男子を設けたという。経直には嫡子がなかったため、この清直が鍋島氏の家督を継いだ。清直は、後述する鍋島直茂の祖父にあたるとされる。

 やがて、「応仁の乱」が勃発し、大内政弘が西軍の主力として、二万の軍勢を率いて挙兵した。教頼は大内政弘に対抗して東軍に味方し、宗盛直とともに筑前に攻め込み、大宰府奪還を狙う。しかし、応仁二年(一四六八)、宗盛直ともども志摩郡の高祖城(福岡県糸島市)で敗死してしまった。

 一三代当主となったのは、教頼の子・少弐政資(頼忠 ここでは政資で統一)だ。

 政資は応仁の乱で東軍に味方し、文明元年(一四六九)七月、宗貞国ら三千の対馬勢と、筑前の大内軍を破り、念願の大宰府奪回を果たした。その功績により、豊前筑前肥前対馬壱岐守護職を得て、旧領を回復する。

 ところが、政資は最大の庇護者であった宗貞国と不仲になってしまう。その理由は、政資が宗貞国の功に報いなかったからとも、大内氏による離間工作ともいわれる(『龍造寺家と鍋嶋直茂』市丸昭太郎 佐賀新聞社

 文明一〇年(一四七八)九月、京から戻った大内政弘に攻められ、政資は龍造寺家兼を頼って肥後へ逃れる。だが、そこで終わらなかった。政資は筑前筑後肥前の大半を制し、大宰府に返咲く。

 これに驚いた大内氏は、明応六年(一四九七)正月、九州に侵攻した。政資は大宰府を追われ、勢福寺城(佐賀県神埼市)や、晴気(はるけ)城などを転戦するも、力尽きて多久専称寺で自害した。つき従う者も一人もいない、孤独で悲惨な最期だったという。

 一時滅亡の形となったが、少弐氏はまたもや這い上がる。政資の末子・少弐資元が、旧臣や大友氏の援助を受け、少弐氏を再興したのだ。資元は、勢福寺城を根拠にしだいに勢力を伸ばし、重臣の龍造寺家兼(剛忠 ここでは剛忠で統一)らの活躍により、大内氏方の軍勢を破った。(※龍造寺の項目参照)この活躍により、少弐家中における龍造寺氏の力はますます強くなる。

 天文三年(一五三四)、龍造寺剛忠の進言を受け、資元は大内義隆と和議を結んだ。ところが、義隆は約束を違え、少弐氏の所領を没収したため、資元は多久に逃れた。

 義隆は、多久に軍勢を差し向け、資元を追い詰める。逃れられぬと悟った資元は、父の自害した専称寺に入り、自身も自刃した。資元の子・冬尚は落ち延び、蓮池城(福岡県柳川市)の小田資光を頼った。

 資元の死により、大内との和議を進言した龍造寺剛忠の立場は微妙なものとなり、少弐氏滅亡の大きな要因となっていく。

 

【龍造寺氏、少弐氏の頼りになる味方から、恐ろしい敵に変わる】

 少弐冬尚を守る側近の馬場頼周(よりかね)はや小田政光らは、冬尚に「龍造寺剛忠は大内氏に通じる不忠者で、資元が滅亡したのは、剛忠のせいだ」と吹き込んだ。天文六年(一五三七)年ごろには、小田政光が八百余騎を率いて剛忠を攻め、木原村で戦うという一幕もあった。

 両者は冬尚の仲介で和解をみたが、少弐の宿将らと龍造寺氏の間の軋轢は残った。また龍造寺側は、冬尚が龍造寺を攻めさせたとみて、少弐と龍造寺の間にも大きな溝ができた。

 しかし、少弐氏を再興するには龍造寺氏を失うわけにはいかない。そこで冬尚は天文一〇年(一五四一)に、深編み笠に身をやつし、自ら龍造寺剛忠の佐嘉水ケ江城を訪れて、「少弐氏の御家再興のこと、頼み申す」と協力を請うた。

 龍造寺一族からは「これを機に少弐氏と決別するべき」という声も挙った。だが、剛忠は哀願する冬尚に憐愍の情を覚え、少弐氏への忠誠を誓った。

 これにより、冬尚は勢福寺城に入り、剛忠の二男の龍造寺家門を執権とし、江上元種、馬場頼周を補佐と定め、少弐冬尚は一応の安泰をえた。

 このころ龍造寺氏は大内氏と通じ、また少弐とも旧交を維持しつつ、両面外交をとりながら、しだいに勢力を付けていったとみられる。(『九州戦国史』吉永正春)

 少弐冬尚の老臣・馬場頼周、龍造寺氏の勢いに危機感と嫉妬を覚え、その一族の大半を暗殺するという事件を起こした。頼周は天文一四年(一五四五)に剛忠の反攻にあって殺された。この事件以降、龍造寺氏は少弐氏と袂を分かつ。

 剛忠は、仏門に入っていた曾孫の法師丸を還俗させて龍造寺家を継がせた。それが、のちに「五州二島の太守」「肥前の熊」と呼ばれる龍造寺隆信である。(ここではと隆信で統一)

 隆信は大内氏と結び、少弐氏との対決姿勢を示していく。少弐氏は頼りになる味方を失い、恐ろしい敵を作ってしまったのだ。少弐氏の滅亡へのカウントダウンが始まった。

 

【少弐氏滅亡】

 天文二十年(一五五一)、大内氏三一代当主・大内義隆陶隆房の謀叛によって殺害されるという大事件が起きた。「大寧寺の変」と呼ばれるこの謀反劇によって、北九州ではがぜん大友氏の勢いが強くなった。少弐冬尚も、大友氏と結んで龍造寺隆信討伐の軍を起こす。

 当時、龍造寺隆信は、肥前で勢力を伸ばしつつあった。それに反感を抱く神代勝利、小田政光、江上武種などの少弐与党が冬尚に力を貸した。少弐の軍勢は、二万から三万といわれる大軍で、龍造寺氏の本拠・佐嘉城を包囲する。

 のちの「五州二島の太守」もさすがに力及ばなかった。隆信は降伏勧告を受け入れ、城を出ると、柳川の蒲池鑑盛のもとへ落ちのびていく。

 しかし、隆信は天文二二年(一五五三)には各地で少弐氏方の軍勢を破り、佐嘉城に返咲いた。

 永禄元(一五五八)十一月、ついに龍造寺隆信は「一族の重臣を滅ぼされた恨みを晴らさん」と少弐冬尚の居城・勢福寺城に、四千の軍勢で攻め寄せた。

 少弐氏側も必死に防戦する。冬尚の執権・江上武種は、冬尚を守り、城兵と共によく戦った。二〇日閒に及ぶ攻撃に耐え、城は陥ちなかった。

 師走に入ると、少弐氏と龍造寺氏の間に、和議が交わされた。「今後異心あるべからず」と、少弐側の代表の江上武種、神代勝利と龍造寺隆信三者は誓紙に名を記し、血判を押して、河上社の宝殿に収めた。

 ところが、世は「嘘も武略」とされる戦国時代である。和議は、少弐氏を油断させるための、隆信の計略であった。

 年が明けて、永禄二年(一五五九)正月上旬、隆信は勢福寺城を急襲する。

 油断していたところに不意を突かれたとあっては、ろくな防戦もできない。冬尚が頼みとする江上武種は降伏し、城を出て筑後へ落去していく。一説には、武種も龍造寺に通じていたともいわれている。

 いずれにせよ、頼みの武種を失っては冬尚に勝ち目はなかった。同年正月一〇日、四面楚歌の少弐冬尚は、自害 享年三十三であった。

 ここに、鎌倉期以来、三六〇余年にわたった少弐氏の嫡流は滅亡する。家臣であった龍造寺に滅ばされるという、下克上を象徴する滅亡であった。

 その龍造寺氏も、家臣の鍋島氏に取って代わられる「主従転倒」という非常に稀な形で滅亡する。その鍋島氏は、先に述べたように少弐氏の家系であるといわれているのだから、皮肉な運命である。

                     了