七尾城のお写真を頂きました (⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

歴史街道』様に「七尾城の戦い」の記事を載せて頂いたというツイートをしたところ

 

 

f:id:shinobutakahasi:20191113193441j:plain

 

f:id:shinobutakahasi:20191113193549j:plain

 

フォロワーさんのたか様

twitter.com

から、七尾城のお写真を頂きました

 (◕‿◕✿)シノブ ウレチイ!!

 

たか様は、ピー殿とキュー姫のご主人様です

 

ピー殿

f:id:shinobutakahasi:20191113194641p:plain

 

キュー姫

f:id:shinobutakahasi:20191113194724j:plain

 

 

さて、七尾城のお写真です

 

f:id:shinobutakahasi:20191113194009j:plain

 

 

f:id:shinobutakahasi:20191113194137j:plain

 

 

f:id:shinobutakahasi:20191113194200j:plain

 

石垣、かっこいい(๑•̀.•́ฅ✧

f:id:shinobutakahasi:20191113194224j:plain

 

カーブに風情を感じます

f:id:shinobutakahasi:20191113194244j:plain

 

 

おおお、頂上?

f:id:shinobutakahasi:20191113194305j:plain

 

攻めにくそうな曲がりくねった道

f:id:shinobutakahasi:20191113194327j:plain

たか様、ありがと宇都宮氏は藤原宗円が祖

 

 

紙面の都合から自主的にカットした能登畠山氏の説明も、ついでといっては何ですが、載せておきます

 

 能登畠山氏の発祥は、室町時代の初期に遡る。

 足利氏一門に畠山基国(もとくに)という有力武士がいた。基国は室町幕府の№2の地位である「管領」を務め、能登、河内、紀伊の守護も兼務する大物であった。

 その基国の次男・満慶(みつのり)は、応永一五年(一四〇八)、河内・越中紀伊能登の四か国治めていたが、能登国のみの守護となった。これをもって「能登畠山氏」の始まりとする。

 初代満慶、二代義忠と在京が続いたが、応仁・文明の乱を経た文明十年(一四七八)に、三代畠山義統(よしつな)が能登に下向し、在国する。能登畠山氏の分国経営は、この義統によって基礎が固められた。

 畠山氏の能登支配は、七代義総(よしふさ)(一四九一~一五四五)の時代にもっとも安定したといわれる。

 ところが、天文20年ごろには「畠山七人衆」と呼ばれる重臣たちに、領国支配の実権を奪われてしまう。

 九代畠山義綱は実権を取り戻そうとするが、逆に父・義続とともに能登追放の憂き目に遭う。義綱は上杉謙信一向一揆に支援を求め、永禄一一年五月に帰国作戦を決行するが、失敗。入国の夢が叶うことはなかった。なお、謙信は同年の三月に越中へ出兵しているが、それは義綱の帰国作戦に呼応するものだという。(『定本 上杉謙信』)このとき謙信に協力を求めたことが、のちの「七尾城の戦い」の原因の一つともいわれている。

 以後、七尾城と能登国の実権は重臣が握り、畠山当主は傀儡と化す。義綱の次に擁立された義慶(よしのり)以降は、誰がいつ畠山当主を継いだかさえ、はっきりしないほどだ。

七尾城の戦い」当時の当主も、幼少の「畠山春王丸」とする説も、「畠山義隆」とする説もある。義隆にいっては前述の「義慶」と同一人物ともいわれるが、ここでは『新修 七尾市史』に従って、七尾城の戦い当時の当主を「畠山義隆」としよう。

 義隆の時代、七尾城では長綱連、遊佐続光、温井景隆の三氏、とりわけ、長氏、遊佐氏が有力であった

 この畠山義隆の時代に、畠山重臣たちの専横を排除しようという名目で、能登に乗り込んできたのが、上杉謙信である。