打神鞭  古代・中世の武器シリーズ

【打神鞭(だしんべん)】   太公望がふるうう、神を打つ仙人の鞭

 現代日本で鞭というと、ほとんどの方が革製で蛇のごとくしなる紐状のものを思い浮かべるだろう。ところが、これは中国では「軟鞭」と呼ばれる鞭の種類の1つである。「硬鞭(こうべん)」と呼ばれる主として鉄製の、まったくしなりのない棒状の武器も、鞭と呼ばれた。
 硬鞭の使い手といえば、なんといっても明代の中国の伝奇物語『封神演義(ほうしんえんぎ)』(万暦(1573~1619)なかばの成立?)に登場する姜子牙(きょうしが)こと呂尚(りょしょう)だ。日本では太公望の名で知られる(ここでは太公望で統一)
 太公望は『封神演義』などで魔術師的能力を備えた軍師として描かれるが、紀元前一一世紀ごろに実在した人物だ。釣りをしているところを、周の文王に見いだされ、軍師に迎えられた伝説がある。文王は、周王朝創始者・武王(ぶおう)の父だ。有能な人材を集め、徳治で知られ、後世の儒家から理想的な聖天子と称された。
 その文王が、「我が太公(父祖)が待ち望んだ人物」と評したところから、太公望と呼ばれたという。日本で釣人を太公望というのは、この故事にちなむ。
 当時、周は?殷王朝の支配下にあった。太公望は軍師として、文王の子・武王の殷王朝討伐に力を尽くし、周に勝利を導いた立役者の一人となる。その後、斉国に封ぜられた。
 その太公望が、『封神演義』のなかでふるった特製の鞭が「打神鞭」だ。
 太公望は周の軍師になる前に、師匠の元始天尊(げんしてんそん)から「封神の儀式」の執行を命じられていた。封神の儀式とは、「封神榜」?というリストに挙げられた三六五名の仙人や道士を討ち、その魂を封じるというもので、そのための武器が打神鞭である。文字通り、神を打つ鞭なのだ。
『封神縁起』には奇想天外、摩訶不思議な宝貝(パオペイ)(仙人が作った道具)が、これでもかとばかりに登場するが、この打神鞭も変わっている。
 使い方は、掛け声とともに投げつけるだけと、いたって簡単だ。あとは自動的に標的のもとに落下し、頭蓋骨を打ち砕く。打神鞭の一撃は、どんな仙人でも死に導いた。
 とはいえ、けして使い勝手のよい武器ではなかった。
 まず、効果があるのは「封神榜」に挙げられていうる相手のみ。つまり、通常の戦いでは使い物にならない。
 くわえて、使える回数にも制限がある。打神鞭には二一個の節目があり、節目ひとつごとに四つの封印がなされている。この封印は敵を倒すたびに消えていく。つまり、二一×四で合計八四人の敵しか倒せないのだ。
 これでは、とても太公望一人では、封神の儀式は完遂できない。他の者の助力が必要だった。太公望が周の軍師になったのも、周軍の援助をあてにしたのかもしれない。
 

                           【了】

 

 

ラストはいつものように、ななみちゃんのラブリーなお姿

 

f:id:shinobutakahasi:20181027063123j:plain

(,,Ő x Ő,,)✨カワユス!!✨

 

 

もうひとかたのピー殿はハロウィン姿 (,,Ő x Ő,,)✨カワユス!!✨

f:id:shinobutakahasi:20181027063252j:plain

 

乃至政彦先生のトークショーに行ってきました

昨日(平成30年10月19日)、神保町の書泉グランデ様で開催された乃至政彦先生のトークショーに行って参りました。

 乃至先生は、皆様もご存知の通り、

『戦国の陣形』や、『天下分け目の関ケ原の合戦はなかった』などの御著作で有名な、歴史研究家さんです。

f:id:shinobutakahasi:20181020175335j:plain

 

f:id:shinobutakahasi:20181020175414j:plain

 

今回のトークショー

ご新刊『戦う大名行列』 の補足が中心でした。

f:id:shinobutakahasi:20181022165909j:plain

 

 みんな大好き?な「車懸りの陣」が大きく関係しています。

 

 内緒?の話もたくさんしてくださり、とても楽しかったです。

 こんなにカワユスなサインも頂きました

f:id:shinobutakahasi:20181022170334j:plain

 

乃至先生のサインは、みんなカワイイです

f:id:shinobutakahasi:20181022170429j:plain

陣形のマーク?凸が激かわ

 

f:id:shinobutakahasi:20181022170556j:plain

1600カロリーの本です (ΦωΦ)フフフ・

 

次回、開催がありましたら、皆様もぜひ!

 

 

 

【本郷】樋口一葉ゆかりの菊坂から文士たちの面影を辿る TOKYO坂道散歩なび

行楽シーズン真っ盛りということで、久々に

『TOKYO坂道散歩なび』&『東京街かどタイムトリップ』コラボ企画、

行ってみよう ٩( ๑•̀o•́๑ )وエイエイオー!! ←謎のハイテンション

 

 

f:id:shinobutakahasi:20181014140118j:plain

久しぶりなので改めてご紹介すると、

 

f:id:shinobutakahasi:20181014140208j:plain

は、東京の坂をテーマごとに18コース取り上げた本で、鷹橋も全コースを歩いて、執筆に協力しております

 

『東京街かどタイムトリップ』は街の案内人・岡田英之氏↓

f:id:shinobutakahasi:20181014140604j:plain

が執筆した、懐かしくも奇妙な景観を集めた、街歩きのお供に最適な本です

f:id:shinobutakahasi:20181014140801j:plain

岡田氏のTwitter

奇しくも担当編集者が同じで、共通するスポットも多いので、コラボで紹介させて頂いているのです。

 

前置きが長くなりましたが、今回取り上げるのは

『TOKYO坂道散歩なび』 P154

 

⑬本郷 樋口一葉ゆかりの菊坂から文士たちの面影をたどる

 

です。

 このコースは菊坂という長い長い果てしなく長い坂を中心に、樋口一葉を始め、著名な文士たちゆかりの地を巡るという、文学の香り漂うコースです(ΦωΦ)フフフ・

f:id:shinobutakahasi:20181014142024j:plain

 

菊坂にある説明板↓

f:id:shinobutakahasi:20181014142931j:plain

スタートは丸ノ内線本郷3丁目駅1,2番出口です。

 

菊坂を進みつつ、菊坂から伸びる坂を上り下りし、文豪の史跡を愛でて、また菊坂に戻るというのが、このコース醍醐味です

f:id:shinobutakahasi:20181014143949j:plain

f:id:shinobutakahasi:20181014144053j:plain

 

f:id:shinobutakahasi:20181014145225j:plain

 

 

菊坂から伸びる坂の1つに「梨木坂」があります

その坂上には「鳳明館」(右に別館、左に本館)という風情のある和風旅館が建っていますf:id:shinobutakahasi:20181014144135j:plain

この旅館に関しましては

岡田氏の『東京街かどタイムトリップ』P20「胸突坂坂と鳳明館」に詳しいです

 

 

鷹橋が一番に印象に残っているのは、菊坂に入るとすぐに右手側に伸びる金魚坂です

全く文学には関係ありません (ΦωΦ)フフフ・

f:id:shinobutakahasi:20181014143615j:plain

この坂のお店で、みんなでアップルパイを食べたのが一番の思い出です(他に思い出はないのか)

 

 

ラストは階段坂を上る、ななみちゃん (,,Ő x Ő,,)✨カワユス!!✨

 

f:id:shinobutakahasi:20181014145419j:plain

 

もうひとかたは、お馴染みのピー殿

 

f:id:shinobutakahasi:20181014145612j:plain

 

戦象  古代・中世の武器・防具シリーズ 第6弾

 

 

昨日出掛けたので、今日は家でまったりしております (っ´ω`c)☕️🍰🍵🍡マッタリ...

まったりした土曜日に似つかわしくないですが、古代・中世の武器シリーズ、いっちゃいます (ΦωΦ)フフフ・

 

 

【戦象】アレクサンドロス大王も度肝を抜かれた? 古代の動物兵器

 

 

 現代日本では象というと、動物園で鑑賞する、賢くて、長い鼻が愛らしい動物だ。しかし、象は長い間、戦車に匹敵する恐ろしい巨大兵器であった。その大きさ、重量、力から、象は軍事目的に利用され、戦場で殺戮の嵐を巻き起こしてきたのだ。
 象の軍事的利用は、インドで起ったとされる。王侯貴族専用であったようだが、飼い慣らされた象を乗り物としていたインドにおいて、象を「戦象」――すなわち兵器として戦争に導入するのは自然の流れだ。
 西方世界が、初めて戦場で多数の戦象に遭遇したのは、インドに遠征したアレクサンドロス大王アレクサンドロス三世)が、紀元前三二六年にヒュダスペス河畔で戦ったときだといわれている。初めて戦象を目の当りしたアレクサンドロス大王の軍勢は、未知なる巨大動物にさぞかし驚愕したであろう。
 兵士以上に驚いたのは馬である。馬たちは、象の姿、声、においに混乱状態に陥った。
 ヒュダスペス河での戦いでは、集中的な投げ槍攻撃と重装歩兵の槍攻撃の組み合わせなどで、激戦の末に撃退に成功したものの、戦象の威力は多くの武人の心に焼き付いたようだ。アレクサンドロス大王亡き後、大王の後継者を巡って起きた、その名も後継者(ディアドコイ)戦争では、多くの戦象が投入され、やがて、戦象部隊は極めて一般的なものとなっていく。
 戦象部隊を率いた指揮官というと、カルタゴハンニバルが有名だ。ローマと戦った第二次ポエニ戦争(紀元前三世紀末)では、最終的には敗れるものの、一時はローマを恐怖のどん底に陥れた。ハンニバルが乗っていた象は「シッシア」という名の、シリアからインド象であったという。
 ローマのカエサルは、紀元前一世紀にブリタンニア(現イギリス)遠征に数頭の象を伴った。象を初めて目の当りにした現地のケルト人は、驚き、逃げ出したと伝わる。
 兵士たちは戦象に直接またがる、あるいは櫓を載せてその中に入り、高い位置から長い槍や弓、投槍などで攻撃した。
 火器が発達すると、戦象は生きる砲台と化す。大口径の銃砲を背に載せ、戦場を暴れ回った。
 しかし、その大きな体は標的にもなりやすい。敵の攻撃から守るために、全身に金属製の鎧を着せた戦象も現れた。まさに、生きる戦車の風貌である。
 戦象は、効果は絶大だが、欠点も大きかった。
 ひとたび興奮すると、象使いですら制御できない場合が多い。怯えると壊走し、自軍に突っ込んでくることもある。そのため、象使いは、象の脳天を刺すための短い槍を保持していた。

  勝手に連れてきてさんざん利用しておきながら、思うとおりに動かないとなると殺害するとは、いつの世も人間とは身勝手である。

 

                       【了】

 

 

ラストはカワイイななみちゃんの寝顔で (,,Ő x Ő,,)✨カワユス!!✨

f:id:shinobutakahasi:20181013164528j:plain

 

 

もうひとかたは、凜々しいピー殿 ๓(。•∀•。)๓ニャン♪

f:id:shinobutakahasi:20181013164754j:plain

 

 

志賀城 清様のお城しりとりシリーズ第3弾 

お馴染みの清様の

お城しりとりシリーズ

前回は浄福寺城だったので、今回は志賀城(※滋賀ではありません)です

 

志賀城とは武田晴信(信玄)公の信濃攻略に、最後まで抵抗を続けたといわれる、笠原新三郎清繁公が城主のお城です。

(実際に笠原新三郎公が籠城したのは、この志賀城とは特定されていないようですが)

笠原氏の身元の詳細は不明ですが、『日本城郭大系8 長野・山梨』では、村上氏に関係があった者だろうとしています。

大河の風林火山が放送された時は、多くの訪城者があったそうです。

 

 さて、志賀城を攻めてみましょう、アタック!

まず、麓にある雲興寺脇から登城します。

f:id:shinobutakahasi:20181010190912j:plain

 

 

 

西側の郭にある石積み

f:id:shinobutakahasi:20181010191034j:plain

 

 

 

4郭の堀切とそこから見える雛壇状の美しき郭

 

f:id:shinobutakahasi:20181010191350j:plain

 

f:id:shinobutakahasi:20181010191236j:plain

 

主郭

 

f:id:shinobutakahasi:20181010191511j:plain

 

 

笹薮の中にある祠。カワイイ♥

f:id:shinobutakahasi:20181010191612j:plain

 

 

主郭の東の堀切

f:id:shinobutakahasi:20181010193720j:plain

 

 

2郭から見た主郭の石積み

f:id:shinobutakahasi:20181010193811j:plain

 

 

4郭の下にあるここは井戸跡でしょうか?

 

f:id:shinobutakahasi:20181010193919j:plain

 

 

城の東側の尾根は天然の岩盤大堀切。凄いぞ!

f:id:shinobutakahasi:20181010194045j:plain

 

近くにある笠原新三郎公の首塚

f:id:shinobutakahasi:20181010194145j:plain

 

清様、お写真&情報のご提供ありがとうございます。 

 

清様の訪城ブログはこちら

seinosuke2016blog.blog.fc2.com

 

最後はやはりななみちゃん

f:id:shinobutakahasi:20181011063220j:plain

 

 

 

もうひとかたはピー殿

f:id:shinobutakahasi:20181011063017j:plain

 

戻ってこないよ、ブーメラン 古代・中世の武器シリーズ 第5弾

古代・中世の武器シリーズ 第5弾は、みんな大好き(?)ブーメランです

 

 

【ブーメラン】     戦闘用は戻ってこない

 

 

 故西城秀樹氏のヒット曲『ブーメラン・ストリート』の影響か、ブーメランはよく知られた武器だ。「く」の字型の木製飛道具で、片方を握り、回転を与えながら投げる。回転を与えることにより飛距離を増し、的に当たったときの衝撃力も増す。主にオーストラリアの先住民アボリジニーが、鳥や小動物の狩猟および、戦闘に用いた。
『ブーメラン・ストリート』の、「きっとあなたは戻ってくるだろう」の歌詞があまりにも有名なせいか、どんなブーメランでも、投げたら手元に返ってくると思っている方も多いのではないだろうか。
 だが、すべてのブーメランが戻ってくるようにできているわけではない。本体のプロペラのようなひねりの有無により、的を外せば戻ってくるタイプのものと、命中してもしなくても戻ってこないタイプの二つに分かれる。
 戦闘に用いるのは、意外にも戻ってこないタイプだ。
 戻ってくれば、回収する手間が省ける。それなのに、なぜ、戻ってこないタイプのブーメランを戦闘用に用いるのか。
 戻ってくるタイプのブーメランは、標的に当たればそのまま落下し、外せば、投擲時とほとんど変わらぬ回転や速度のままで、ほぼ元の場所に返ってくる。これを受け取るためには、投げ手はブーメランの動きに注意を払っていなければならない、すなわち、敵に対して無防備な状態になってしまう。
 しかも、乱戦では味方に当たる可能性も高いし、受け取り損ねると、大怪我をしかねない。
 他人の言動を攻撃・非難する発言をしたのちに、自分も同じことをしていたことが発覚し、自分で自分の首をしめるような事態に陥ることなどを、主にネット関係で「ブーメラン」と称することがある。戻ってくるタイプのブーメランを戦闘に使うと、まさにこの「ブーメラン」状態のように、敵へ与えるはずの打撃が、もろに自分たちに跳ね返ってきてしまうのだ。

 

                  【了】

 

 

ラストはいつものように、ななみちゃんです

f:id:shinobutakahasi:20181009054254j:plain

(,,Ő x Ő,,)✨カワユス!!✨

 

 

そして、ピー殿のセクシーショット ๓(。•∀•。)๓ニャン♪

f:id:shinobutakahasi:20181009054415j:plain

 

シャムシール 古代・中世の武器シリーズ 第4弾

 チャウチュ○ルって、刀剣の名称のようだなあと思ったら、気がついたらシャムシールについて書いていました (ΦωΦ)フフフ・

 

 なにげに好評な古代・中世の武器シリーズ第4弾は

 

【シャムシール】

  イングランド獅子王を迎え撃った、「ライオンの尻尾」という名の剣

 

 

 シャムシールとは、ペルシャ(イランの旧名)の湾刀だ。ペルシャ語で「ライオンの尻尾」を意味する。のちに西洋に渡り、サーベルの起源になった。
 全長は八〇~九〇センチが多く、一メートルを超える剣も存在した。刃渡りは七五~九〇センチで、片刃である。
 最大の特長は、柄(カブザ)が刀身とは逆方向に曲がり、先端部が丸まっていることだ。この柄を「ライオンの頭」と呼ぶ。その姿は、イスラム圏の旗章にも用いられることのある美しいシルエットを描いてる。
 シャムシールは英語では「シミター」となるが、ハービー・J・S・ヴィザーズ著『世界の刀剣歴史図鑑』では、シャムシールを「ペルシャのサーベル」とし、シミターを「中東のサーベル」と区別している。
 シャムシールが誕生する以前のペルシャの刀剣は直刀であった。振り下ろして斬る刀剣の使い方に合わせて、湾刀へと変化していったのだ。(シャムシールはペルシャの刀剣の総称で、湾曲タイプと直身タイプがあり、ペルシャでは必ずしも湾刀の名称とは限らないとする説もあり)
 イスマーイール一世のサファビー朝創設を助けた戦士集団「クズルバシュ」(ペルシア語ではキジルバーシュ)も、シャムシールを武器としていた。
 十字軍の時代(1095~1291)、獅子心王(the Lion Hearted)の異名で知られるイングランドリチャード一世が、イスラムの英雄サラディン(サラーフ・アッディーン)の軍と戦ったとき、イスラム教徒軍の多くは、シミター(シャムシール)を携えていた。
 ライオンの頭をもつ「ライオンの尻尾(シャムシール)」という名の剣は、獅子王を迎え撃ったのだ。

          【了】

 

 

殺伐とした話のあとは、いつものように、ななみちゃんで和みましょう

f:id:shinobutakahasi:20181005170128j:plain

(,,Ő x Ő,,)✨カワユス!!✨

 

 

もうひとかた、お馴染みのピー殿は、少し体調不良のご様子だそうです

ピー殿が早くよくなりますように

(๑´ㅂ`๑)オ🌸ダイジニ...🌸

f:id:shinobutakahasi:20181005170437j:plain