巨大な角馬出に守られた「老中の城」・佐倉城 

 

城郭検定には、よく出題されるお城がいくつも存在します。

佐倉城(千葉県佐倉市)も、その1つです。

では、佐倉城とは、どんなお城なのでしょうか。

Twitter仲間の、もえぴょん様

♡もえぴょん♡日本史と山田くん♡(@MoeK20060408)さん | Twitter

https://twitter.com/MoeK20060408?lang=ja

ご提供のお写真と共に、紹介させて頂きます。

 

まず、創建は戦国時代の中頃にあたる天文年間(1532~1552年)で、その名の通り地元の豪族である千葉氏の一族が、中世の城郭を築いたといわれます。

江戸時代初期の慶長15年(1610年)に、徳川家康公の落胤ともいわれる土井利勝(出自には諸説あり 江戸初期の老中)が入封し、慶長16年(1611年)~元和2年(1616年)までの間に大修築した平山城です。

江戸の背後を固める重要なお城で、代々、有力な譜代大名が城主となりました。

江戸時代、各藩中で最多の老中を輩出したことから「老中の城」(※ここ出題されそう?)とも呼ばれます。

なかでも、ハリスとの日米通商交渉にあたった幕末期の藩主・堀田正睦(ほった まさよし)は、開明的な老中として有名です。(↓こちらの銅像の殿方です)

 

f:id:shinobutakahasi:20180531173119j:plain

 

 

石垣を用いず、すべて土塁で曲輪などが築かれたことも大きな特徴ですが、

なんといっても、有名なのは巨大な「角馬出」でしょう!

 

f:id:shinobutakahasi:20180531172958j:plain

 

 

 

f:id:shinobutakahasi:20180531172817j:plain

 ↑ o(^-^)oワクワクしますねぇー。ちなみに、馬出には、円弧状の「丸馬出」

と、方位型の「角馬出」の大きく2つに分れます。

近年、城郭の主要部は「佐倉城址公園」となっているようです。

 

もえぴょん様、画像提供ありがとうございます。

もえぴょん様は、上記のような美しいお写真と、わかりやすい文章で、幕末をはじめ、色々な歴史ツイートをなさっているので、お勧めです。↓

https://twitter.com/MoeK20060408?lang=ja

 

 

城郭検定の出題ポイントは

①老中の城

②巨大な角馬出

と、予想しております。

 

結果やいかに?